私は日本に来て既に40年になります。特に女子の短期大学に長く勤めたことから、彼女達から学んだことを中心にお話をしたいと思います。
恐らく私の育ったアメリカと日本の若者の宗教観はそれ程違わないと思います。ただ違うのは社会的影響がだいぶん違うのではないでしょうか。アメリカ人の多くは生まれた時から自然にキリスト教に慣れ親しんでいますが、日本人はそうではないと思います。
例えば日本においては、洗礼を受けたいが、家庭においても社会的雰囲気においてもなかなか理解してもらえないため、受洗し難いことや、結婚の時も信者となると、相手が限られてしまう。また結婚している人でも受洗しようと思うと、その家のお墓のことで出来ないなど、社会的背景による弊害がかなりあるように思います。
よく日本では若いカトリック信者が増えないと云われていますが、焦ることはありません。彼らが結婚して世帯を持つと、もう一度キリスト教について思い出す時期があるのではないでしょうか。
確かに以前は日本でもイエズス会がミッション系の学校を中心に、カトリックの教えを広める機会がありましたが、最近では弱くなりつつあります。そのため受洗する生徒も減少しています。だけど六甲教会を見ていますと、桜井主任司祭が「これからは信徒に任せる時代だ」と云うことを強調されているように、私も信徒が中心になって教会を盛り立てていく時代になったと思います。初代教会がそうであったように、一般信徒の力が強くならなければならないと思うのです。
私はまだ六甲教会に来て日が浅いのですが、他の教会に比べて六甲は恵まれていると思います。この聖週間の間に他の教会にも参りましたが、そこでは典礼も単なる儀式に過ぎないように思いましたが、六甲の聖土曜日のミサに参加した時生き生きしているなという印象を強く感じました。
六甲教会には将来があります。若い人が多いとか少ないとかではなく、年配者であっても精神力を持って生きていると云うことであれば希望が持てると思うのです。六甲教会は恵まれているが、恵まれているから何もしないということであってはいけないと思います。信者数が増えることばかりに気をとられず、「深められる」と云うことを考えてみてはいかがでしょうか。聖霊は私たちのために働いています。
ダニエル・コリンズ神父